insert-popup-menuとか

 試してみて、確かにinsert-popup-menuは分かり難い。様な気がしたので、何となくメモ。リファレンスには

[  arguments]: insert-popup-menu MENU POSITION POPUP-MENU MENU-NAME
ポップアップメニューをメニューの所定の位置に挿入します。
  MENU       : 追加先のメニューを指定します。
  POSITION   : 挿入する位置を指定します。
  POPUP-MENU : 追加するポップアップメニューを指定します。
  NAME       : メニューに表示される名前を指定します。

となっているんだけど。引数の"MENU"は多分メニューなんだから*app-menu*で良いような気がしてしまう。けど、実際にはメニューの中に入ってるポップアップになったメニューも独立したメニューで偶々他のメニューの中に入れてあるだけなので、メニュー指定する時はその中のメニューを変えるなら中のメニューを直接指定しないと駄目らしい。
つまり

  1. メニューバー=menu1
  2. メニューバーの中のメニューが(ファイル(F)とか)=menu2

と言う感じに数えているようなので、直接弄りたいメニューを指定する。
次に、itemはメニューじゃないのでメニューの中の何番目のitemの場所に入れるのかを指定する作業がPOSITIONの所で入れなければいけないもの。中身は唯の数字のようなので数で入れてしまっても出来るけど、後から色々メニューが追加された時にずれてしまいそうな予感。
ggrep.lのやり方を良く見ると参考になる。