変数の中身とか

 最近少し思ってるのに、defunで名前使いまくるのとかは結構考えた方が後から楽なんじゃないかとか、interactiveは少なめにした方が人間的には都合も良いしPC的にも良いじゃないだろうかとか。
 あと、lispとかってoeditとかもそうだったんだけど、型がないから楽な面もあるけど宣言した所まで戻っても、変数の中に何が入っているのか分からないので、適当にやると、エラーで文字列じゃないとか数字じゃないとか、型が違うから無理みたいな事をよく言われる。しかし、何処の変数での問題で、何でいけないのか分かり難いと時間が掛かる。Firebug少し使って思ったのは、デバッグ用に単純に何行目でエラーとか出るとこういうときは分かりやすい。xyzzyにも*trace-on-error*とかも在るんだけど、あれは難しくて何を言ってるか分からない時が多いし。結局messageを細かく入れたりsit-forで止めたり微妙な作業をすることに。それprintfデバッグじゃ(ry
 思い切ってハンガリアン記法見たいなので適当に型を明記した変数名とかでlisp書くとか。どうだろうとかアレコレ。でもlisp見たいな適当な型だと名前と一致しなくなるかな。どうせ一致しないと駄目なんだから、変数名の一部が元々型宣言になってれば楽なのにとか。intHogeとかしたら int intHoge;でcharHogeにしたらもうHogeをcharに型変換とか。強制的に一致で、Hogeの部分だけ名前空間で接頭語は単純に中身を現わしてくれると楽な感じ。ひょっとして、変数Hogeの所でC-jしたらその段階での変数の中身が出て足りするんだろうか。何かとか誰か作ってないだろうか。そうすれば名前に書いてなくてもポップアップとかで中身表示しちゃったりして、もうmsg-boxなどに用はないわとか。要ってみたい。