W杯日本代表は評判と違って実は攻撃が強いのではないかと思った話

 何となくニュースを見ていて、ふと頭をもたげた感覚があったので、何となく残しておく事にした。まあ、よくある例に漏れず自分も俄かサッカーファンっぽい何かを書いてみるってだけだけど。

 で、何を思ったかというと、今回の日本代表は守備がいいとか組織プレーがいいとか色々言われているが、視点を変えてみると、それは勝因の1つではあるが重要な部分ではないのではないかという気がした。理由としては、中沢とか阿部とか守備の要になっている選手は意外と長い事やっているし急に上手くなったりはしないと思うんだ。特に中沢なんて前回の大会からいるくらいのベテランで、堅守ではあるがプレーは何時もどおりのプレーだし、中盤の遠藤、阿部なんかも急に出てきた新人でもない。予選や大会前の親善試合とも変化していない。何が変わっているかといえばまずシステムだがフォーメーション自体は特別変わったものでもないし、極端なまでに凄く守備的な形というわけでもない。中盤でプレスしてボールを取るというのも以前からの日本代表では重要視されていた事で変化はしてない。一番変化していると考えれる点は、実は攻撃陣ではないだろうか?試合を見てれば分ると思うが、実は攻撃陣はかなり下がって守備もしている。特に前でキープしたりカウンター用に本田を残して、大久保や松井はかなり守備をしている。サイドバックと松井や大久保が挟み込んで、ボランチと守備陣が中へのボールを防いでいたりした。
 ここまでだと実はよく言われる守備がいいって話なんだけど、しかし、大事なのはよく考えれば以前の日本代表でも強豪相手に下がって守るっていうパターンは何度もあったってこと。まあ、昔から見てる人なら直ぐ分ると思うが、その場合一方的に攻められて、カウンターすら成立しない有様だった。今回の日本が過去の守備的だった日本代表と少し違うのは、守備的にしても意外と点が取れてる所だと思う。以前だったらFW外してワントップの日本がこれだけ攻めれたかというと結構疑問。中田、高原の割と成功していた形でも余程綺麗に決めないと、囲まれてしまい後一枚足りない感じがしていた。その為、以前の日本代表で流れで点が入る攻め方は短いパスを回して全体として上がって何回もチャンスを作って行くというもの。それでもFWの人材不足のためか攻撃方法が悪いのか知らないが、決定率の悪いシュートがやっと入るというパターンしかなかった用に思う。後はFKで稼ぐというか。今回はオランダ戦ですら点は取れなかったが何回かは攻めていたしそれなりにチャンスらしいものも作っていた。例えそれがカウンターだったとしても以前の日本代表のカウンターってある程度以上の相手には余り決まるという印象がないものだった。今回はその上、本田、松井、大久保のたった3人でカウンター以外でも攻めれている。

 こうやって見ると、何が違うかといえば実はカウンターの攻撃威力が違うというのが大事なポイントに思えた。結局カウンターがあるから相手もリスクを取れず結果的に守備にもいい影響を与えている。さらに、少数の選手で有効なカウンターが出来るので、攻撃に出た後の反動で、逆にこちらがカウンターをもらいにくい所は如実に守備に繋がっている気がする。勿論守備の選手も頑張っているけど、攻めがまともなら以前からこれくらいの働きは守備陣はしたような気がするんだ。以前だってやられるときはパワープレーで延々と攻められるか、攻めた所にカウンターで失点とかで、それは守備の問題ではあるけど、守備陣だけの問題ではないと思う。まあ、何がいいたいかって言うと、今までまともにカウンターできるFWと攻撃的MFの組み合わせがそろうという事ってよく考えるとなかったんじゃないかと。だから、あえて言うと今の日本代表は実は過去ないほど攻撃力が高い代表なのではないかと思ったりした。

 次に、攻撃が良いといっても、具体的に何が違うのだろうか。過去にも攻撃に人材がいる時はあったが、よく考えるとそういう選手が2枚以上そろう状態って言うのがあまりなかった。不調だったり怪我だったり、海外組みで試合にいないとか、何だかんだとそういうことが多かった。まず1は、ある程度の選手が、大久保、本田、松井と3枚もいる。上手い選手でも一人で活躍する程飛びぬけた選手は中々いないので大事だと思う。そしてそれらの選手の特徴としてはボールキープ力が皆それなりに高い。少人数でもある程度攻めれる形を考える時には、数的不利でもボールをもてないとダメなのでこれは大きい要因だと思う。攻撃陣のボールキープ率が高い(ディフェンスラインでボール回してボールポゼッションとかいうのではなく)という事が、カウンターだけでなく結果的に守備のし安さに繋がっている気がする。

 で、最終的に思った事は、日本が目指している攻撃的なパスサッカーって日本に向いてないんじゃないか?という事。体格の差も考えると十分に引いてしまった相手に単純にセンタリングを繰り返す手法は確かに効果が薄い。つまり元々ショートパスで抜けるかカウンターでスペースへ出るしか選択肢がない。だから、代表がショートパスを使うメキシコ風のスタイルを考えているのも分る。しかし、現実の日本パスサッカーはどうか?ペナルティエリアの外かディフェンスラインで回してるだけで、守備切り崩して中入っていけないし、背が低いので放り込みも難しい。そして貴重なチャンスにも枠の外へ飛ぶシュートとキックミスの連発。今の調子のいい代表をみると、パスというよりボールキープとドリブルが主体で、さらにそれを生かす守備的なカウンター主体のサッカーだ。どうしてえがいた形よりカウンター主体が強くなるのかは、結局の所FWの決定率に問題があるからではないだろうか?つまり、個の力があまりないから、パスサッカーって逃げは通用しないと宣告されてしまった気がする。パスサッカーをしたいなら、まず、少なくともある程度決めるFWが必要だったのではないか?ショートパスでつないで全体が押し上げるサッカーでは攻撃時のボールキープ率と決定率の低さは結果的にカウンターを誘発する。つまり、お互い打ち合ったら決定率の差で勝敗が分かれるが、それ以前にディフェンスライン以外ではボールキープできない日本では被カウンター率の高さで状況が圧倒的に不利になる。今のカウンターで少人数という形は、決定率が低くてもFWが少数でカウンターを攻めて守る分にはこちらが取るリスクが低くて済む。FWに人材が流れないという日本の土壌がある以上、FWの決定率に依存して戦ってはいけないのではないかと思った。中盤は日本の中では割と人材が集まるし、ディフェンダーも攻撃陣と比較すれば割といい人が継続的に出てくるのだから。現状では今のスタイルは現実的だと思う。