NoHideAtFilerModeを使う話

fenrir Part4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1187338739/932
 fenrirスレの何度も入力するのが面倒と言う話。ええ、実は自分も面倒だった派。この日記でも何度か面倒だとか書いてみたり、2chとかでも何とかできないかなぁと前は結構ぼやいたりしていたんだけど。作者がNoHideAtFilerModeを付けてくれたので、これで何とかしている。

NoHideAtFilerMode=1

あと、同時に

AutoHide=0

 これもやらないとフォーカス取られて消えてしまう気がする。fenrir.iniだけで設定すると何か上手く行かなかった時があるのでGUIのあるオプション"/o"の方でもその他から設定する。
コレをすると、一応消えなくなってくれる。勿論フォーカスは移ってしまうんだけど、又fenrirを呼び出せば同じフォルダに居てくれる。非常に話の分かる奴なんだ。だから連続して使う時は、あえてフォルダ潜った状態にして呼び出せば何度も入力しなくて良い。

■ちょとしたコツ
 あと、ちょっとしたコツとしては、FenrirのWindowが残るようになってしまうので、fenrirの呼び出しキーで表示だけじゃなくて非表示の方もControlすること。これを忘れてESCとか押してると押しにくくてイライラしてくるので*1、その辺が気持ちよく使うためには必要だと思う。オプション("/o")のその他のタブで設定できるのでトグルするようにしておく。
 それから、fenrirの窓が前面に残ってしまうので、fenrirの初めの表示する場所を少し変えて画面の右とか、左とかに寄せて置かないと画面が被って見え難いので色々調整は必要な気がする。

■ちょと気になる所は
 AutoHide=0じゃないと消えてしまうので、どうせフォーカスは取られてしまうのだからFenrirのWindowは背面に回った方が見やすくていいんだけど最前面で表示されてしまうので見え難くなってしまう。背面に回ってくれれば事実上非表示と大差ないのだから背面に回して欲しい気がする。
 後、今の仕様ならばフォルダ潜ってない時は、AutoHideしてもいいじゃないかとも思うけど、AutoHideしてくれないので、その辺が少し気になる。

 全部のケースで同じ状態で呼び出すという方がいいのか*2、分けて普段は今までどおりにも出来るしけど潜った時だけ継続させるのがいいのか、全くさせないのがいいのか結構悩ましい所ではある。自分は多分作者の想定している感じだと思うけど分けて使ってる派。

■後どうでも良い話
 自分的にはfenrirの壁は%Aの壁と、排他処理の壁と、ファイラの壁があると思ってて、これはファイラの壁の一つだと思う。実際はやればfenrirはもっとファイラ見たいな事も出来るだろうけど、作者の趣味じゃないのか、多分なんか理由があるんだと思われ。

 そういう意味では全部自分の望む水準なら倉とかGiraffe+とかの方が本当は近いんだろうけど、麒麟は作りが壮大すぎて重い。あと、意外とできない事が多くて、まず、普通にfenrir相当の動きが出来ないので、fenrir導入しないといけないふいんき。それなら麒麟なしでfenrirとファイラを組んだ方がいいと思ったりしてる感じ。
 倉はpythonが面倒なのと随分前にGomodeとかを入れてFenrirっぽくする所まではやってみた事はあるんだけど、やってみると微妙に使用感がfenrirの方がよかった。UIとか重さの些細な問題かもしれないけど。後その割には面倒。そんな感じにさせてしまうので手を出してない。

*1:自分だけかもしれないけど

*2:DOSとかの様にカレントディレクトリ的感覚で使いたいならその方が望ましいんだけど、今までの使い方には人手間掛かってしまう